member's interview

機械への興味が出発点 技術を身につけ成長できる

料金収受機器(ETC等)保守系
早島事業所(2018年入社)
入社の経緯

機械いじりが好きな自分にぴったりの職場と感じた

入社を決めた理由は何ですか。

電気科で学び、機械いじりが好きだったのが最大の理由です。就職先を探すなかで早島事業所の職場見学に参加し、実際に料金機械に触れたり、現場での点検作業を見せてもらったことで魅力を感じました。
高速道路独特の機械というところにも惹かれ、ここで働きたいと思いました。岡山出身なので地元で働きたいという気持ちもありました。

入社時の印象はどうでしたか。

入社時はとても緊張しましたが、先輩の皆さんが気軽に話しかけてくれて温かく迎えてくれました。年の近い先輩もいて、すぐになじむことができました。安心感のある職場と感じました。まずは現場に連れて行ってもらって先輩の作業の様子を見て学べたのもよかったです。その後に事業所で座学の研修があり、業務内容や機械の仕組みを効率よく勉強できました。

現在の仕事とやりがい

保守の専門チームとして
スムーズな通行をサポート

現在の仕事内容を教えてください。

瀬戸中央自動車道の料金所に設置されている料金収受機器の点検と障害対応がメインです。点検作業は午前中にチームで実施。定められた点検項目を一つずつ確認します。午後からは結果をまとめたり、報告書を書いたりというデスクワークになります。
障害対応は、機器に不具合が起きたときやトラブルが発生したときに随時行います。通行券やクレジットカードが詰まるといったトラブルに対応し、原因を突き止めて調整や修理をして復旧させます。夜間も交代で緊急対応を行っています。
そのほか、部品の定期的な交換やその実績を記録する来歴簿の作成、機械の撤去や設置を記録する台帳の管理を担当しています。

現在の仕事の面白さは何ですか。

料金収受機器にはさまざまな種類があります。もともと機械が好きなので、この機械はどうやって動いているのか、この部品がこういう働きをしているのかといった仕組みが理解できるのはとても面白いです。
新しい機器を台帳に登録する際は特に電源や信号系統、構成を詳細に知ることができて興味深いです。

どんなときにやりがいを感じますか。

最初は何も分からない状態でしたが、経験を重ねるうち機械についての理解が深まっていくところにやりがいを感じます。突発的な障害対応は料金所から連絡があって出動するのですが、すぐに復旧できたときはとてもうれしいです。道路をスムーズに通行してもらうことが自分たちの役割ですから。
機械が更新されると使い方や触り方が変わったりするのも楽しみです。新しい機能が加わることで点検が簡単になったり、故障が減るといったメリットもあります。知識と経験を着実に身につけながら、日々の業務に取り組む楽しさがあります。

職場の雰囲気を教えてください。

上下関係に厳しいという感じは一切なく、社員同士が気軽に話せる職場です。点検や障害対応も基本チームで動くのでチームワークが必須ですし、普段からコミュニケーションが取りやすい環境です。障害情報の共有や研修、イベントの応援など、ほかの事業所とのつながりもあります。

JBトールシステムの魅力

社員を大事にしてくれる会社
無理なく楽しく働ける

JBトールシステムに入社してよかったことは何ですか。

機械のことをよく知れたので自分の家にある機械を分解したり、修理したりして楽しんでいます。機械いじりが好きな人には魅力的だと思います。
会社が社員を大事にしてくれる点もよいと思います。作業計画に無理がなく、夏場の熱中症対策なども万全です。社員が安心して働けるように工夫されています。勤務時間に関しても9時から17時半の定時がほぼ守られていますし、交代での土日勤務があるもののその分は平日にしっかり休めます。今はすっかり慣れてしまいましたが、入社してすぐの頃は瀬戸大橋を渡るたびに美しい景色に感動していました。

今後の目標は何ですか。

オフィスソフトを使いこなして、これまで以上に効率よく作業をしたいです。料金収受システムを熟知し迅速な障害対応ができるようになるのが目標です。
もう一つは資格取得です。入社してから複数の資格を取得しましたが、さらに無線関係の資格を取得するつもりです。会社の資格取得の支援制度も利用していきたいと考えています。

就活中の学生さんへメッセージをお願いします。

知らないことや難しく思うことがたくさんあると思いますが、JBトールシステムは無理なくスキルを高めて成長できる会社です。職場環境もとてもよいので、機械や道路に興味がある人にはかなりおすすめです。

member's interview member's interview member's interview

障害を解決する喜び
頼れる保守員になりたい
機械への興味が出発点
技術を身につけ成長できる
「ありがとう」の言葉に
うれしさと誇りを感じる
ロジックを考える面白さ
挑戦する楽しさを日々実感