member's interview

ロジックを考える面白さ 挑戦する楽しさを日々実感

システム開発・運用・保守系
神戸電算センター(2023年入社)
入社の経緯

優しく温かな雰囲気。ここで働きたいと思った

入社を決めた理由は何ですか。

大学の理工学部電気電子工学科で学びました。情報コースに所属しITやプログラミングに興味があったので、関西圏で就活。同時期にもう1社内定して迷っていたのですが、社員の方のお話を聞きたいとお願いしたところ、JBトールシステムはすぐに調整して社員の方と話す機会をつくってくれました。そのときに会った先輩社員の印象がよく、この会社で働いてみたいと思いました。
もう一つ、勤務地が兵庫県になると一人暮らしができるのも大きかったです。

入社時の印象はどうでしたか。

優しい人ばかりの温かい雰囲気は、就活時から変わりません。みんなで歓迎してくれる感じで先輩にも仲良くしてもらっています。
入社から3カ月は新入社員研修でプログラミングや社会人マナーを基礎から勉強できました。電算センターに配属されてからは、OJTの形式で先輩から業務内容を教わり、段階的に学べたのがよかったです。

現在の仕事とやりがい

ITの仕事は一生勉強
考え学ぶ楽しさがある

現在の仕事内容を教えてください。

本四高速とグループ会社のシステムの開発や運用管理、保守作業を担当しています。今はプログラミングのなかでもウェブ開発が中心です。チームで動き、チームのなかで話し合ったり手分けしたりしながら進めていきます。
扱うものによってプログラミング言語も異なり大変なこともありますが、若手でもやりたいと思ったことにチャレンジでき、バックアップしてくれる環境です。

現在の仕事の面白さは何ですか。

プログラミングやシステム改修を進めるなかで、頭をフル回転させてロジックを組み立てていくところが面白いです。試行錯誤しながら自分で考えるのが好きなので、そこがやっぱり一番面白いです。
簡単で誰でもできるようなことをやるよりも、ちょっと難しいものに挑戦してうまくいったときの方が達成感は大きいと思います。

どんなときにやりがいを感じますか。

ITの仕事は一生勉強だと親にも言われましたが、実際に仕事を始めてその言葉を実感しています。現在は3つのシステムに携わっていますが、3つともプログラミング言語が違います。大変ではありますが、自分の手を動かして頭を働かせて学んでいくのはやはり楽しいです。
今は直接ユーザーの目に触れないバックエンド部分を担当しているので、次はウェブの画面に映るフロントエンドの開発もやってみたいです。

職場の雰囲気を教えてください。

誰にでも何でも聞きやすくて話しやすい雰囲気です。また、思っていた以上に自由な雰囲気です。
最初に新入社員研修が3カ月みっちり受けた後も、若手ビジネススキル研修に行かせてもらったり、業務に役立つ研修を自分で選んで参加できるプランがあったり、いろいろな勉強ができる環境にも恵まれています。

JBトールシステムの魅力

福利厚生の充実は想定以上
気持ちよく働ける環境も魅力

JBトールシステムに入社してよかったことは何ですか。

福利厚生とか風通しのよさが一番大きかったです。風通しのよさはちょっと自慢できるほどで、みんなで協力し合いながら一人ひとりが気持ちよく働ける職場環境が整っています。福利厚生は就活時も多少は意識していたものの、実際に入社してみると思っていた以上でした。休暇も取りやすく、友だちに遊びに来てもらったりして楽しく過ごしています。
最近は会社の先輩とフットサルを楽しむこともあります。念願の一人暮らしも最高に楽しく、やりたいことが全部叶っている感じです。

今後の目標は何ですか。

ITスペシャリストの資格を取ることです。基本情報処理技術者試験には合格しているので、次は応用情報技術者試験をクリアしてスペシャリストを目指したいと考えています。
もう一つ、AIの開発をしてみたいとも思っています。会社に社員が提案するDXプロジェクトで、AI関連の研修を受けるための予算を組んでもらえるよう提案する準備を進めています。認められれば、みんなで勉強したいと思っています。業務の一部にすでにAIは利用していますが、技術的な保有には至っていません。私たちがしっかり勉強して、今後の事業に貢献できればと思っています。
ほかにも、業務改善アイデアを提案する機会では社外持ち出し用のパソコンの購入を提案し、間もなくパソコンが手元に届く予定です。自分たちの意見を伝えやすく、それを形にしてくれる会社であることは素直にうれしいです。

就活中の学生さんへメッセージをお願いします。

就活は大変だと思いますが、「ここだ」という企業を早く見つけて、学生生活を思い切り楽しんでください。よい結果がつかめるよう悔いなく頑張って、自分が「ここだ」と思った会社に就職するのが一番です。

member's interview member's interview member's interview

障害を解決する喜び
頼れる保守員になりたい
機械への興味が出発点
技術を身につけ成長できる
「ありがとう」の言葉に
うれしさと誇りを感じる
ロジックを考える面白さ
挑戦する楽しさを日々実感